1) 仏仏辞典に掲載されていた単語
|
日本語 |
フランス語 |
年号
(注1) |
出来事 |
帯 |
obi |
女性名詞 |
1551年 |
1549年: 日本にキリスト教伝来
1585年: バチカンで、九州の3人の大名の使節とフランス王アンリ3世の使節が会見
1637年(?): フランスからやってきた牧師が琉球上陸後し、長崎に来る(キリシタン禁令により処刑)
1844年: フランス海軍の探検隊が沖縄に到着。パリ宣教師会のフォルカード神父は2年ほど那覇に滞在。日本における最初の法王代理となったが、1846年に日本を離れる。
1853年: 黒船来航
パリ宣教師会は琉球に3人の神父を派遣 ⇒『仏英和辞典』編纂 |
坊主 |
bonze (ボンズ) |
男性名詞 |
1570年 |
酒 |
saké [注2] |
男性名詞 |
1667年 |
日本 |
Japon |
男性名詞 |
1730年 |
日本 |
Nippon |
男性名詞 |
1765年 |
神道 |
shintô / shintoïsme |
男性名詞 |
1765年 |
天皇 |
mikado [注3] |
男性名詞 |
1827年 |
神 |
kami |
男性名詞 |
1845年 |
日本趣味 |
japonaiserie / japonerie |
女性名詞 |
1850年 |
侍、武士 |
samouraï |
男性名詞 |
1852年 |
大名 |
daïmio |
男性名詞 |
1863年 |
1858年: 日仏修好通商条約調印
1865年: 横浜に「フランス語研修所」開設
この時期、幕府はフランス式海軍の創設を意図し、15人のフランス人技術者を招いて造船所を造る。日本からフランスに留学生が派遣される(5年間で約400人)
1867年: パリ万国博覧会に日本参加
1868年: 明治維新
1878年: パリ万国博覧会に日本政府が出展し、ジャポニズムを更に広める
「ラ・ムスメ」と題されたゴッホの作品(1888年) |
1904年: ロッシーニ『蝶々夫人』初演
1907年: 日仏協約
1911年: 日仏通商航海条約
1912年: 画家の藤田嗣治が渡仏
|
腹切り |
harakiri / hara-kiri(アラキリ) |
男性名詞 |
1863年 |
円 |
yen |
男性名詞 |
1871年 |
将軍 |
shogun |
男性名詞 |
1872年 |
能 |
nô |
男性名詞 |
1874年 |
ジャポニスム |
japonisme |
男性名詞 |
1876年 |
掛け物 |
kakémono |
男性名詞 |
1878年 |
銭 |
sen |
男性名詞 |
1878年 |
柿 |
kaki |
男性名詞 |
1882年 |
和紙 |
japon |
男性名詞 |
1884年 |
芸者 |
geisha |
女性名詞 |
1887年 |
娘 |
mousmé / mousmée |
女性名詞 |
1887年 |
禅 |
zen [注4] |
男性名詞
形容詞 |
1889年 |
鳥居 |
torii |
男性名詞 |
1893年 |
碁 |
go |
男性名詞 |
1893年 |
歌舞伎 |
kabuki |
男性名詞 |
1895年 |
琵琶 |
biwa |
男性名詞 |
1895年 |
柔道着、着物 |
Kimono |
男性名詞 |
1895年 |
畳 |
tatami [注5] |
男性名詞 |
1904年 |
柔術 |
jiu-jitsu |
男性名詞 |
1906年 |
津波 |
tsunami |
男性名詞 |
1915年 |
1914-18年: 第一次世界大戦
1939-45年: 第二次世界大戦 |
布団 |
futon |
男性名詞 |
1917年 |
俳句 |
haïku |
男性名詞 |
1922年 |
柔道 |
judo |
男性名詞 |
1931年 |
段 |
dan |
男性名詞 |
1944年 |
柔道家 |
judoka |
男性名詞 |
1944年頃 |
自爆テロリスト (神風) |
kamikaze(カミカーズ) |
男性名詞 |
1950年頃 |
空手 |
karaté |
男性名詞 |
1956年 |
1964年: 東京オリンピック
1970年: 大阪万国博覧会 |
合気道 |
aïkido |
男性名詞 |
1961年 |
空手家 |
karatéka |
男性名詞 |
1966年 |
活け花 |
ikebana |
男性名詞 |
1969年 |
刺身 |
sashimi |
男性名詞 |
1970年 |
天ぷら |
tempura |
男性名詞 |
1970年 |
剣道 |
kendo |
男性名詞 |
1970年頃 |
焼き鳥 |
yakitori |
男性名詞 |
1970年頃 |
折り紙 |
origami [注6] |
男性名詞 |
1972年 |
河豚(ふぐ) |
fugu(フュギュ) |
男性名詞 |
1973年 |
盆栽 |
bonsaï(ボンザイ) |
男性名詞 |
1975年頃 |
1974-2007年: 親日家シラク大統領在位
1985年: 筑波万国博覧会
1997年: 「フランスにおける日本年」開始
2008年: 日仏交流150年のイベント |
味噌 |
miso |
男性名詞 |
1977年 |
寿司 |
sushi |
男性名詞 |
1979年 |
相撲、力士 |
sumo(シュモー) |
男性名詞 |
1981年 |
すり身 |
surimi |
男性名詞 |
1985年頃 |
豆腐 |
tofu(トーフュ) |
男性名詞 |
1985年頃 |
やくざ |
yakusa / yakuza(ヤキュザ) |
男性名詞 |
1985年頃 |
カラオケ |
karaoké |
男性名詞 |
1985年 |
巻きずし |
maki |
男性名詞 |
1998年 |
2) その他、フランスでよく使われている日本語: |
日本語 |
フランス語 |
注 |
漫画 |
manga |
男性名詞 |
日本独特の漫画は1990年にフランスに登場し、その数年後に飛躍的に普及したようである。 従来からフランスにある漫画はbande dessinéeには単語が使われる。漫画ファンであればmangaka(s)も使うであろう。 |
万歳 |
Bansai / Bansaï /
Banzai / Banzaï |
|
kamikaseのように戦争を想起させるものではないように思う。テレビの人気番組 Grolandの進行役が必ず「Salut, et Banzai ! (じゃあね、万歳!)」と言って番組を終了させるのも(2010年現在)この言葉を広めたかも知れない。 |
さようなら |
Sayonara |
|
アメリカ映画『サヨナラ』(1957年)があるが、そのために知られる言葉となったのかは不明。
|
3) 知る人が限られるが、よく見かける単語: |
日本語 |
フランス語 |
|
注 |
錦鯉 |
koi / koï |
男性名詞 |
観賞魚を売る店で鯉の品種名として使っている。食用にする鯉はフランス語のままcarpeと呼ばれる。 |
ワカメ |
wakame / wakamé |
男性名詞 |
最近の日本食ブームの影響のほか、フランス北部で海藻の利用を広く勧めるようになったに広まったとも思われる。 |
椎茸 |
shitaké / shitake / shiitaké |
男性名詞 |
生産量は少ないがフランスでも椎茸は栽培されている。生産者はシイタケとして販売しているが、注釈としてlentin des chênesなどを付けている。 |